芝田荘日誌 / SHIBATASO BLOG

芝田荘オリジナル『芝縁チョーカー』の発表!!

いつもご愛読ありがとうございます、芝田荘です!

柴犬ブリーダーである芝田荘から待望のハーフチョウカーが完成し、サンプルが入荷しました!芝田荘出身の柴犬を飼って頂いている畳屋さんと芝田荘のコラボ商品で、今まであるようで無かった、畳の縁を使った和柄が、柴犬をはじめ和犬に違和感なくご使用頂けれると思います!

和の伝統的色彩美を意識した首輪を愛犬へ

⑴ チョーカーのおさらい!!

1. 室内の首輪は不要という考え!!

  • 首への負担を無くす事
  • 首の毛を寝かさない事
  • 蒸らさない事
  • 皮膚病の予防

2. しつけ用途して便利

  • 基本的に人の横を歩く様にする
  • リードを引っ張られると首輪が閉まる
  • 通常は閉まってないので首への負担が減

3. 縁の利点とは?

  • 丈夫で軽い
  • 汚れに強い

(2) 畳と柴犬の共通点!?

ご存知の通り畳は、日本独自の伝統文化として広く愛されており、大地の自然の恵みに加え、日本の伝統技術、気候、風土に最も適した素材として、私達の生活に欠かせないものとして、安らぎの空間を担ってきました。

一方、和犬である柴犬も同様に、日本人に広く愛され、天然記念物として、また日本の気候、風土に適した動物として、私達生活に欠かせない、安らぎを与えてくれています。

これは畳屋さんを代々受け継いでいる方々が

『伝統工芸である畳を後世へ継承する為に、保存と製作に努め、普及と啓発活動を行う』

また私達柴犬ブリーダーとして、

『天然記念物である柴犬を後世へ継承する為に、保存と作出に努め、普及と啓発活動を行う』

と思いや伝えたい事は、正に同じだと考えております。

時代の移り変わりが早い世の中ですが、畳という伝統文化と柴犬という天然記念物は、私達日本人にとってとても身近な存在であり、和の心を分かち合える、そんな存在であると思います!

(3) 和の伝統的色彩美とは!?

最近インスタ映えを意識しているのか、色んなキャラクターやGOODSを首周りに身につけている愛犬家が多く見受けられますが、果たして愛犬はどう思っているのでしょうか?

日本伝統的な美意識の一つである『侘び・寂びの精神』を調べて見ると

  1. 不可避なものの受容
  2. 自然を観察することから得られる真理
  3. 細部の目立たないところに存在する偉大なものに気づく喜び
  4. 不必要なものを削り落とした簡潔な美
  5. 飾り気のない素朴で簡素な美

とあります。正に今回の芝縁チョーカーは、これらを意識して製作致しました。

私達は、日本人としての美的感性を今一度見つめ直し、『和の伝統的色彩美』が映える縁を再意識して頂きたく、そんな想いをご理解して頂ける方々に、ご購入して頂ければ幸いに思います!

(4) 今後の展開

今後は、サイズ(S.M.L)、価格、スペック、色見本、をご用意し、ネットで販売して行きます。

また通常の首輪タイプも展開して行きます!

最後に畳職人の若女将が、ご注文頂いてから一つ一つ丁寧に手作りをしております。少しお時間を頂きますが、ご理解の程宜しくをお願い致します。

以上、芝田荘の『芝縁チョーカー』についてでした!

TOP