いつもご愛読ありがとうございます、芝田荘です!
今日は、芝田荘から巣立った子達のその後を少しお話したいと思います。これまでたくさんの子犬達と、色んなオーナーやご家族と出逢う事が出来ました。小学生のお子さんがいるご家族から、まだお若いご夫婦や退職ばかりのご父婦等々、家族構成やライフスタイルは、様々です。
ご家族次第で、柴犬も変わる!?
1. どの様に接しているか?
柴犬の現状を見れば、大体予想がついてしまうのも事実。落ち着きのある子、喧嘩っ早い子、悪戯好きな子、甘やかしてる子、もの静かな子、ワガママな子等々、色んなタイプの柴犬に育ってます。
20代半ばの私がこんな偉そうな事を言って良いのか分かりませんが、ことわざで、
- “子は親を写す鏡”
といいますが、正に
- “愛犬は飼い主を写す鏡”
といっても過言ではありませんね^^;
もちろん柴犬達も成長や経験していく過程で、性格や行動も変化していきますが、柴犬でいう1才=人間の17才と換算されます。この頃には、物心もついていますし、対人によって行動や対応も変えて来ますので、子犬の段階から良い事、悪い事の区別をしっかり教えていく事が大切だと思います!
2. 家族の一員になっているか?
柴犬の生活環境にもよると思いますが、愛犬との距離感は、各ご家庭で様々です。性別関係なく、そのご家族での立ち位置を理解している子は、人を見抜く力も持ってます!
- 食事を与えてくれる人
- お散歩をしてくれる人
- 遊んでくれる人
- 甘やかしてくれる人
柴犬は、そのご家庭の必要な隙間に入りこんで、自分の役割を理解すると思います。現在はペットという感覚から家族というスタンスで、迎い入れる事が必要だと思います!
3. お手入れや体調管理をしているか?
柴犬は、年に2回換毛期がありますが、気候の変化や室内飼いから、一年中抜けている子も見受けられます。それよりも大切な事は、
- ブラッシングやシャンプーの頻度
- 個体にあったフードを与えているか?
- 本来の体型に適しているか?
等々ビジュアルから色んな情報が見て取れます!毎日見ていると愛犬の変化に気づきずらいと思いますので、他の子との比較も決して悪い事では無いと思います。
冒頭でも書きました通り、どの様に接しているか、観察しているかで、愛犬も変わるという事をご理解して頂けましたでしょうか!?元々持ち合わせた性格や外見という事も決して無いとはいいませんが、是非これから柴犬を飼う方の参考になればと思います!
以上、芝田荘の愛犬の成長過程についてでした!